先生、イギリス行くってよ。

〜平成生まれ、ゆとり世代の高校教師がUCL・Institute of Educationへ留学する話〜

【8】留学準備、まずやる事① 志望理由書 / Personal Statement

 

少し前に、訳あって短期間オーストラリアにいました。オーストラリア人はイギリスからの移民が今でも多いそうで、料理のテイストは似ているとのこと。確かにコッド(フィッシュ&チップス)が結構ありました。

 

そこで聞いたんだけど、イギリス、オーストラリアの料理は日本人のみならず多くの国々の人々から「美味しくない」と言われるそうです。

 

それもそのはず。揚げるだけ、焼くだけ、煮るだけ、ほぼ味付けせずに出すから

 

で、これは、「塩加減や味の濃さの好みは人それぞれでしょ。」っていう心遣いなんだそうですね。だから食卓には調味料がたんまり。

 

各自バンバン塩かけろ、と。

 

今日パブで食べてきた物も魚自体はすごくプリプリしていて美味しいけど、無味でした。

 

f:id:YuAoyama:20161004083819j:plain

 

テーブルにあった物を色々かけたらすごく美味しくなりましたが。

 

アジアだと、これって逆ですよね。ガンガン塩なんてかけたら、もう「こんなんマズくて食われへんわボケ。」というニュアンスになりかねません。完全に夫婦決別の危機やで。

 

イギリス料理は、マズイんじゃなくて、優しさなのかもしれません。

それとも怠慢なのか??

 

志望理由書で気をつける事

 

英国留学のスケジューリングができたら、まずやらなくてはならないことは志望理由書、通称Personal Statementの作成。

 

これは推薦書をお願いする前に済ませておかなければならないことです。

なぜなら、推薦書と志望理由書の内容なリンクしていた方が説得力があるから。

 

ということで、まずは1枚のみ、推薦書の参考原本となる志望理由書を作ります。

これは後々に各大学の要望に合わせた形に編集していきますが、とりあえず春の段階では1枚のみ。

 

大きく分けて、注意する点は4点。

 

段落構成

 

【 TOPIC  →  BODY  → CONCLUSION 】

 

という段落構成を明確にする。アカデミックライティングの基本ですね。

特に英国の場合、人数が多くさらっとしか読まれないことが多くあるそうです。

なので、最初のTOPICの段落で大学院でやりたいことを明確に書いてしまう必要があるんだそう。もったいぶってCONCLUSIONまでとっておくと読んでもらえない可能性が高いそうです。

 

 

経歴とビジョンの統一

 

【 今までこういうことをやってきた。だから、貴学でさらに深めたい。 】

 

という具合に、自身の経歴と大学院で学ぶ内容がリンクしていないと、基本的に大学院はNGなんだそうです。なので、

 

【 最近本で読んで貴学に興味を持ち、学び始めたいと思いました。 】

 

これ、NG。

 

大学院留学の場合、興味で選ぶのはNG。職歴、経歴とコース内容が一致してないと全然ダメ。だから、日本の大学受験と全然違うんですね。

 

☆日本の大学受験☆

学部一覧  → 興味がありそうなものを探す    → 当該学部に出願

      ↘︎ 俺ってパーリーピーポー      → 経済・経営学部に出願 

 

☆海外の大学院受験☆

自身の経歴一覧 → 経歴とリンクするコースを探す  → 当該コースに出願

        ↘︎ 俺ってパーリーピーポー     → 自分探しの旅に出願

 

ということで、志望理由が薄っぺらになるので、経歴とマッチしていないコースは選べません。更に、一番ダメなのは、

 

「体育会だったので、忍耐力には自身があります。論文も気合いで読み切ります。勉強不足ですが、これから読みます。ちゅっす。」

 

といった、ガテン系。経歴を気合いでカバーできるのは日本のAO・公募入試だけです。

 

どうしても興味だけでそのコースへ行きたい場合、今から気合いで職場へ退職願を出し、その現場へボランティアなりなんなりで飛び込み、経歴をつける必要があります。

 

 

過去、現在、未来の明確な一致

 

過去【私は、途上国でのーーーを仕事としてきました。 】

現在【そこで、ーーの技術について貴学で更に知識を深めたいと思っています。】

未来【卒業後は、ーーのーー機関でその知識と経験を生かし、活躍します。 】

 

といった具合に、

 

経歴→将来のビジョンまで、全てが一致している必要があります。

 

せっかく提供する知識を理解できないような経験不足の学生は足手まといだし、卒業後に使わないなら、え、別に来なくてええやん。ほんなら卒業生として知識を生かして活躍して大学の名を世界に広めてくれる学生とったるわ

 

といった具合でしょうか。

 

 

余計なことは書かない

 

【 経歴(過去)】

【 経歴からの志望理由とコース(現在)】

【 卒業後・将来のビジョン(未来)】

 

これ以外余計な事は書かない。

 

特に気合い系、ガテン系はあかん。関係ない大学でのサッカー経歴とか、もう全然いらん

 

大学によりますが、長くても、A4で1枚半程度なんだそうです。

 

僕が出願した大学なんて、A4の2/3程度が限界、ってとこもありましたから。

 

 

 

 

以上4点がエージェントのメンバー専用志望理由書講座(無料)で習った事です。

 

ちなみに僕はこのやり方で出願した4校全てからオファーをいただきました

 

次回は推薦書とGPAについて書きます。 

【7】エージェント決定後から入学までのスケジューリング

 

侑です。いよいよINDUCTION(クラス内容説明会)週間も終わり、本コース週間、いわる秋タームが開始しました。すぐ隣のLSE寮に毎晩出没するパーリーピーポーが無音になったのは、気のせいでしょうか。

 

入学までのロードマップ作り

 

さて、先日の記事の通り、BEOのお美しい女性に担当していただいた僕。

 

果たしてたかが教員、もうすぐ無職の僕にワンチャンあるのかねーよ‼︎

 

早速初回の面談でイギリスの大学院に進学すると仮定した日からの逆算スケージュール作りを行いました。

 

☆2015年 1月 ・・・初回面談

      ↓  

      ↓

     3月 ・・・推薦書を書いて頂く2名を確定。事前のお願いへ。

     4月 ・・・出願校決定。

     5月 ・・・出願校に合わせたPersonal Statement原稿①完成。

           PSは英訳・和訳共に用意しておく。

     6月 ・・・Personal Statementを持って推薦書作成のお願いへ。

           推薦書は2ヶ月後、8月に取りに伺い、

           厳封していただいたままBEOへ提出

      ↓

      ↓

     7月 ・・・Personal Statement原案②提出 → BEOによる添削(2週間)

     8月 ・・・Personal Statement修正案、その他書類原案提出

           →BEOによる書類不備確認、不備があれば最終修正

     9月 ・・・全書類合わせてBEOへ出願

    10月 ・・・BEOから英国各大学のALLPICATIONがオープンし次第出願

      ↓

    12月 ・・・出願から6〜8週間で各大学よりBEOへOFFERの結果が届く

           届いていなければBEOから催促

      ↓

      ↓

      ↓

☆2016年 6月 ・・・IELTS最終受験

           *この時点で万が一基準を満たしていなければ、

       8月初旬からの準備コースへの出願

      ↓

     7月 ・・・渡航日決定、航空券予約

     8月 ・・・大学からCAS(合格証明書)受領。ビザ申請。

     9月 ・・・海外旅行保険加入、渡英、入学

☆2016年10月 ・・・授業開始、パーリーピーポー

 

 

という内容で決まりました。

 

決まったというか、担当のお美しい女性が、

 

「お仕事されながらだと大変でしょうから、ゆったりめのスケジュールで組みましょうねー」

 

と全てゴールから逆算してやってくれました。

さすがです。

 

結局、今振り返ると全くこの通りに事が進んでいたからびっくり。

 

さすが。お美しい。

 

ターゲットへのロードマップは余裕を持って逆算する事が大切ですね。

 

 

スケジュール作りのポイント

 

面談の中であげていただたスケージュール作りの特に気をつけるポイントをまとめます。

 

①推薦書の前にPersonal Statement(志望理由書)のおおまかな原案が必要

先にPersonal Statementを作成しておいて、その内容と推薦書の内容をリンクさせて頂く必要があるから。

 

②IELTS受験は焦らない

→出願前はとりあえず条件付き合格に向けてOA5.5程度を取れれば良い。最終的には来年6月までの受験で結果を出せば無条件合格に変えてもらえるので、まずは出願書類の準備に時間を当て、条件付き合格をもらうこと。IELTSはすぐには点数が上がりにくいので、焦らない。

 

③出願書類は9月中に必ず全て提出すること

→イギリスの大学はローリング審査(受領した順に合否を決める)なので、出願が早ければ早いほど合格率は上がる。したがって、APPLICATION開始と同時に出願するのが一番確率的に優位である。出願は担当のお美しい女性が各大学ごとに10月にオープンし次第速攻で行うので、9月中には書類が欲しい、とのこと。

 

この3点は特に強調されました。

 

次回以降の記事では、Personal Statement、推薦書、IELTS、出願校決定、資金繰りについて、順に振り返ります。

 

 

 

 

        

 

【6】留学エージェントをどうするか

 

侑です。この土日はUCLの部活動組合、UCLUという組織が新入生歓迎イベントを大々的にやっており、キャンパスは朝の東横線並の混雑です。後日写真にてご報告いたします!

 

出願に関するエージェント

 

さて、前回の記事で掲載させていただいた大学院留学コンサルティングさんのネ申Youtubeのおかげで、海外大学院出願のプロセスをおおまかに把握できた僕が次にしたことは、留学エージェントに出願サポートを委託をすること。

大学院留学での有名所といえば、皆さん

 

www.beo.co.jp

www.ukeducation.jp

 

のどちらかにお世話になっているようですね。

 

BEOさん、SI-UKさん、どちらも英国政府指定の留学出願公式窓口になっているので、出願自体は英国への郵送ではなく、このエージェントさんに出せば良い、ということになります。つまり、こちらのエージェントさんのサポートを受ければ願手続き自体は日本語でできる、ということになります。楽。えげつない。自分でやるとえらい大変な量の資料を英語で読まなくてはいけません。仕事しながらだとキツいですよね。

 

両者のサービス内容は類似していて、

・出願サポート無料

・大きな留学フェアを年に数回開催して、現地の大学の方と会うことができる

・Personal Statement(志望理由書)の添削無料

・Personal Statement(志望理由書)や推薦書のサンプル閲覧無料

・学校・コース選択の情報提供、スケジューリング

 

などがあります。

他にも、メンバー登録後はカウンセリングや、留学準備、Personal Statement(志望理由書)の書き方、ILETS対策等、無料で受けられる講座が多くあります。

 

また、双方とも有料でIELTSや語学対策の集中講座、ビザ申請サポート等をやってくれます。有料の物に関してはBEOさんの方が圧倒的に値段が高いですが、、、。British Priceということなんでしょうか。今でしょ予備校並に高いであれは、、、。

 

エージェント選びの決め手

 

双方の説明を聞きに行って、僕は結局BEOさんにお願いすることにしました。

理由は、

 

担当の方のレスがすげー早くて丁寧だから

 

です。メールが正確。レス早い。そして見やすく大量の情報をくれる。

SI-UKさんもアットホームな感じですごく良かったです。

BEOさんはビジネスライク。まぁサポート内容は似ているので、好みとご自宅のロケーションによりけりですね。どちらも留学サポートの会社としては大きく信頼できる企業さんでした。

 

ちなみに、双方ともデポジットを要求されますが、

 

○BEO・・・2万円

○SI-UK・・・1万円

 

でした。ただし、これはそれぞれの会社を経由して出願した大学への進学が決まった際に返金される物で、実際僕も先日BEOさんからご返金いただきました。

 

つまり、僕はBEOさんに無料で出願サポートの全てをしていただいたことになります。

 

お世話になりました・・・。

 

もちろん、英国大学側や、政府側からの合格者の人数比でマージンバック等がそれぞれの企業にあるのかもしれませんが、それは僕達が考えることではないし、

 

自分で出願しても、エージェントに委託して出願しても授業料は変わらない

 

訳だから、

 

どう考えてもエージェント委託をした方が楽でお得

 

ということになります。かなりのサービス、そして情報を無料で頂くことができるので。もちろん、有料の語学クラスやサポートを受けなければの話ですが。

 

こちら英国に来ている日本人の皆様も、ほぼ全員がエージェント委託の下留学に来られています。BEOが渡航前に開いてくださった留学者パーティーで知り合った方も多く、助かっています。

 

ということで、僕の結論としては、

 

エージェント委託は絶対するべき

 

です。

ただし、エージェントによって出願できる大学が若干異なるので注意してください。

 

ちなみに、僕の周りには、

 

出願はBEO

有料のIELTS対策はSI-UK

 

という方が多く見られました。こんなやり方もありですね。

 

 

 

 

 

【5】開発学を思い立ってからの行動

 

侑です。現在IOEではCourse Inductionが行われており、来週から本格的な授業が始まります。図書館では、多くの生徒が予習資料を読み漁っています。中国人、多いです。ニーハオ。ちなみに、IOEを含めたUCLの図書館は大量にあり、スタディースペースを含めるともうわけわかめです。とにかく、規模が大きい。

 

www.ucl.ac.uk

 

開発学って、どこでできるの?

 

教育問題の解決策、特に教員不足を補う政策についての研究に興味を持ってから、まず真っ先に大学院進学を考えました。せっかく勉強するならついでに学位も取ろう。そんな軽い気持ちで。

 

やっぱりある種マニアックな領域だし、研究機関でがっちりやるべきなんやろな、と。まぁ読んだり、書いたりという、勉強自体は嫌いなんですけどね、、、、、。自分が興味があることだし、やってみようかな、と。

 

諸々調べた結果、開発学はイギリスが盛んとのこと。元々植民地政策で途上国の経済開発を生業としていたこともあり、学問として開発学はイギリスが発祥なんだそうです。

 

日本でも東京大学を始め開発学を学べるコースはありますが、僕の原点は英語圏留学なので、「英語圏×開発学」で調べていった結果、イギリスに落ち着きました。

 

イギリスで「開発学」がある大学

 

調べ方は沢山ありますが、日本語であれば、こちらの、SI-UKさんのサイトや、

 

www.ukeducation.jp

 

大学院留学コンサルティングさんのサイト

www.daigakuin-ryugaku.com

 

が見やすかったです。まだ、この時点では、

「へー、こんなにあるんだ。多すぎ。むり。あかん。」

程度しか把握できてませんでしたが。

 

英語だと、ここに載っているサイトなんかが有名な模様です。

f:id:YuAoyama:20160930232234p:plain

 

留学までのロードマップ

 

さて、留学を決めたら、留学までのロードマップづくり。

 

どれくらいの準備機関が必要なのか。

何から準備すればよいのか。

具体的にはどれくらいの予算が必要なのか。

出願のdeadlineはいつなのか。

そもそも入試の形態はどのような形式なのか。

大学の成績はどう関係するのか。

出願先の具体的な決定はいつまでにすべきなのか。

 

 

大学院留学について全くもって何も知らなかった僕は、

 

www.youtube.com

 

こちらのYoutubeサイトで全てを学びました。大学院留学コンサルティングさん。

セミナーの内容を無料でYoutubeに公開してくれています。神。

 

結局こちらのセミナーへの参加や、大学院留学コンサルティングさんのエージェントサービスを利用することはありませんでしたが、このYoutubeサイトには本当にお世話になりました。ありがとうございました。

 

大学院留学について考え始めたばかりの方がゼロから学ぶのに最適です。

 

次回は留学に関するエージェント選びについて書きます。

 

【4】開発学を志した経緯

 

侑です。

キャンパスから徒歩1分のJohn Adams Hall(ジョン・アダムス・ホール)というところに住んでいます。学校から近いって快適ですね。1日3往復くらいしてしまう。もはや学校に住んでいる気分。。。

 

さて、現在イギリスで開発教育学を専攻していますが、今日は僕が開発教育学を専攻するまでの経緯を記して見ようと思います。

 

カンボジアでの出会い

 

社会人になって2年目、年末に10日程度お休みをいただいて、ベトナム→カンボジア→タイというルートで1人旅をしました。メインの目的はアンコールワット。

 

アンコールワットがある街、シェムリアップに到着すると、そこは信号が1つだけのど田舎で、観光客用のバーが立ち並ぶエリアはごく一部でした。

 

f:id:YuAoyama:20160928220241j:plain

 

そこでたまたま同じ宿に泊まっていた医学生達と、ちょっとした出会いで街から少し離れた学校へ見学へ行くことになり、そこで見た現実が僕の進路の分岐点となりました。

 

f:id:YuAoyama:20160928220001j:plain

 

ちなみに僕がカンボジアに行く少し前、向井理さん主演の映画、「僕たちは世界を変えることができない」が上映され、僕が泊まったバックパッカー宿にも、向井さんの写真がたくさん貼られていました。撮影に使われていたのかな??

 

www.youtube.com

 

え、思うてたんと違う。

 

学校へ行きました。その日、行くまでずっと、

 

「学校が足りないんだろうな。教室が足りないんだろうな。」

 

と思ってました。

 

逆でした。

 

学校はある。教室も十分ある。子供もたくさん来ている。でも、教える人が全然足りてない。

 

僕が見た現実は、こうでした。

もちろん、これは場所によることだとは思いますが、少なくとも僕自身は途上国の教育問題の中にこのような類の問題が存在していることを認知していませんでした。

 

「世界各国の政府、個人、NGO等の支援があって、ハードは年々良くなってきている。しかし、ソフトが充実しない。つまり、農村部のカンボジア人はこれまで教育を軽視する傾向があったため、学識を備えた大人が少ない。だから、教師として子供達の前に立てる人材の数が限られてしまっている。

 

と現地の先生は言っていました。

 

驚きました。

教師は現地の人間であるべきだが、学識を備えた現地の大人が少ない。

どうするべきなのだろうか。

 

そんな疑問も持ったことが、開発教育学を志した原点となりました。

 

 

 

【3】決意した後の行動

 

侑です。ロンドンは徐々に肌寒くなってきました。アフリカ系移民の方の中にはすでにダウンを着ている方もいらっしゃいます。我々アジア人にとってはコートの時期ですね。

 

就職して、お金を貯める

 

将来的に留学することを決意した大学3年生、葵山侑少年。

 

留学にはお金が必要だから、とりあえず就職してお金を貯めよう、ということになり、就職を考えました。

 

リーマンショックから東日本大震災が立て続けに起きた時期で、未曾有の就職氷河期に直面した我々ゆとり世代。僕の場合、教員採用試験一本だったので民間は一切受けず、結局そのままストレートで高校の先生になることができました。民間にAPPLYしていた友人達は70社以上にエントリーする、という過酷な現実に直面していました・・・。

 

30歳までにやりたい3つのこと

 

お金を貯めるために、一旦就職しよう、と考えた僕。

 

直前の震災も経験し、「人間いつ死ぬか分からない」ということを身をもって感じた冬。

 

僕自身の中で、「やらなければ死んでも死に切れない、今自分が本当にやりたいことからやっていこう」という決意が生まれました。

 

そこで、僕は結婚は30歳以降にと考えているので、30歳を人生の折り返し地点と仮定し、とりあえずはそこまでで絶対にやりたい事を3つに絞りました。

 

① 英語圏への留学

② カリスマ教師になる

③ 独身時代にしかできない、海外のタフな場所への旅行

 

この3つ。

 

そして、この3つを繋げると、

 

・22歳 3月 大学卒業

     4月 カリスマ教師、始動。人生のファーストステージ開幕

     ・

     ・ ⇅教員生活、ぴったり5年間⇅

     ・

・27歳 3月 カリスマ教師、勇退。

     4月 南米へバックパッカー

     ・

     ・ ⇅バックパッカー生活、約5ヶ月⇅

     ・ 

・27際 9月 どこか海外の学校へ入学

     ・

     ・  

     ・

・29歳 9月 どこか海外の学を卒業。30歳以降のプランニング。

     ・

     ・

     ・

・30歳 4月 セカンドステージ開幕公演内容未定。

 

というスケジュールができました。

 

実際、今の僕はほぼこれ通りに人生が進んでいます。

 

このスケジュールから逆算して日々を過ごしていたからなのかな。

 

教員の勤務については、公立学校は初任校は5年で人事異動という規則があり、勝手ながらその時期にかぶせて一旦現場を去ると勤務開始前から決めていました。

 

5年あれば、500万くらい貯金できるやろ。留学資金、十分や。ちょうどええな。

 

 

とかも考えてました。なめてましたね・・・。

こんな感じで社会人生活をスタートさせました。

次回はここから開発学を専攻しようと思うに至るまでの経緯を書こうと思います。

 

 

 

 

 

【2】僕が留学を決意した原点

こんにちは。侑です。

 

今日は僕自身が大学院留学をするに至った原点を振り返ってみようと思います。

 

僕の得意科目は英語です。

 

僕、葵山侑は完全なる純ジャパです。そして完全なるガニ股です。

 

そんな僕ですが、中学生の時に塾の先生方にシビれて以来、英語のカリスマ教師になるべく、英語の勉強だけは一生懸命やってきました。いや、やってきたつもりでした。

 

大学受験では得意の英語が炸裂し、結果進学した大学の入試は英語1科目400点で勝負というスーパーボーナス方式の受験で合格。

 

え、ボクやっぱりできるやん。

めっちゃできる子ですやん。

いやー、日本史とか捨ててたけど英語は僕を裏切らんかったわー。

僕天才。最高。イケメン。ガニ股。

 

と調子に乗って大学に入学しました。

 

そして入学後、田舎者の僕を英語系学科あるあるがドンピシャで襲うのでした・・・。

 

 

帰国子女、パネェっす・・・

 

授業が始まり、人生初めて会う帰国子女達の英語力に圧倒され、その壁の高さに絶望しました。

 

今まで「できる、通用する!」と思っていた自分のwriting skill。高校時代に短期留学して確信したspeaking skill。受験で調子に乗っていたreadning & listening skills。

 

しかし、そんなものは田舎の純ジャパ界でちょっと輝くだけ。毎日会う大量の帰国子女達のskillの高さと、「やれる!」と思っていた自身のskillの低さの差に愕然とする毎日。

 

それでも悔しくて勉強は続けます。悔しいから、バイトで貯めたお金で短期留学もしてみます。それでも、まだまだ自分が納得いくほど、帰国子女達と並ぶくらいの語学力を得ることはできませんでした。

 

いつかきっと。

 

教職を取っていたこともあり、「言語習得の臨界期仮説(ネイティブに近い語学力を得るためには12歳前後までにその言語が話されている環境に身を置く必要がある、と仮定する説)」等も学びましたが、語学力の憧れは捨て切れませんでした。

 

当時は奨学金も借りていて、学費を出してもらっている親にこれ以上頼むわけにもいかず、結局「いつかお金を貯めて、自費で留学しよう。」と決意するのでした。ここが、今僕がイギリスにいる原点でした。